« やっと熟睡、、、、だにゃ~。 | トップページ | アメリカか? »

ランキングについて考える(28)

先回の iTunesU のランキングの話を、引っ張ります。というのは、iTunesUのランキングの発見についてある方と議論をして、新しい発見をしたから。

その方との話しは、突き詰めれば、

SR(社会的ランキング)にしたがって視聴され、ランキングが自己成長する

と言う仮説の下に

ランキング外からどうやってランクインするのか?」

についての議論でした(所謂SEO手法は除く)。結論は

違う評価軸で勝負する(= ユニークなコンテンツで Only One を狙い、その軸でのSRを上げて、視聴数を上げる)」

という物です。この議論は「その後」が存在して、

一過性のブームを起こすに過ぎないであろう、、、」

例えば。

現時点の事例で恐縮ですが、有明医療大。この大学は、いくつかの点で Only Oneになっています。

1) 唯一、漢字で名前が登録されている。
2) 配信されている「基本包帯」 のように、講義内容が他に存在しない。

前者は、今後漢字登録の学校が出てきた場合、Only Oneではなくなりますが、でも、現時点では「日本語で登録されている大学だから」という理由の視聴があろうことは予測できます。ただ、猫も杓子も英語英語と言っているこのご時勢、漢字登録と言うOnly Oneが「評価されるか?」は不明です。

後者は、、、残念ながら、「東大医学部」が同様の講義配信をした瞬間に、負けてしまうでしょうね。

違う例では、関西大学。「飛鳥の古墳」「石舞台復元CGムービー」など、これまたユニークなコンテンツです。飛鳥地方は関西(奈良県)にあるので、東大よりも関西大学のほうがSRも上かも知れません。。。。でも、このコンテンツの残念なところは、飛鳥の古墳に興味を持ってくれる人がどの程度居るのかな、、、という課題。サンデル先生の「ハーバード白熱教室」のように万人に受け入れられうものではないので、そういう意味では視聴数を稼げない(つまり、一過性になる)と思われます。

このように考えると、日本全体のSRに逆らって視聴数を上げる、ことは、非常に難しい問題のように思えてきます。

|

« やっと熟睡、、、、だにゃ~。 | トップページ | アメリカか? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« やっと熟睡、、、、だにゃ~。 | トップページ | アメリカか? »