好きな音楽2012年5月
最近、ちょっと日本歌曲に興味を持っています。興味を持っていたのに、なぜだか、無風凧的にはかなり「遠い」ジャンルだったのです。
今思うと、日本歌曲を「西洋風の発声法」で歌うということに、違和感があったからだと思います。オペラ(主にはイタリア語、ついでドイツ語)の母音や子音と、日本語の母音子音はまったく違う構成であるにもかかわらず、無理やり西洋風に歌っていたので、好きになれなかったといえるでしょう。
簡単な例で説明すると。昔、無風凧が聴いた時は、極端にいえば「荒城の月」を、
♪ は~るぅ~くぉ~うぉ~るぉ~うぉ~の~ぉ ♪
と歌っていたように思います。しかも、「る」は巻き舌で、「ぉ」は若干くぐもったような声。加えて「子音にアクセントがあるような歌い方」をしていました。だから日本語での
♪ はるこうろうの ♪
と歌っているようには聴こえなかった。ところが。
最近、ちょっと勉強した日本歌曲は、歌い方がまったく違う。まず、子音にアクセントがない。巻き舌もない。声を前面に出すように歌うから、きちんと
♪ はるこうろうの ♪
と、歌っているように聴こえます。これなら、無風凧も日本歌曲が好きになれそうです\\(^.^)//
。
とはいえ、、、CDや演奏会で聴く限りにおいては、まだまだ「昔聴いた日本歌曲」の歌い方が多いようで、、、とても残念な気がします。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 1955 vs 1981(2021.04.16)
- 秋(好きな音楽2021年3月)(2021.03.31)
- P.Sparke パントマイム(好きな音楽2021年2月) (2021.02.28)
- 好きな音楽2021年1月(2021.01.31)
- つち人形(好きな音楽2020年12月)(2020.12.31)
コメント