« 犬からネコへ(連鎖反応II) | トップページ | トレーニングはいつも真剣 »

自炊考

最近。

「自炊」という言葉を良く聞くようになった。ただ、ここで言う自炊は、「自分で炊飯する」という意味ではなく、「書籍を 自分でスキャナで読み込んで電子書籍化する」 ことを指している。

簡単に言えば、

1) 製本されている本を全部バラす。
2) スキャナで自動読み込み。
3) PDF化して、電子書籍端末(iPadなど)で読む。

というもの。無風凧も、早速やってみたことは、言うまでもない。

当初は、「せっかく製本されているものを総て裁断してバラバラにする」、という心理的障壁を乗り越え難くて、自炊否定派だったのだが、最近は「自炊も悪くないかも」と思い始めている。少なくとも、30冊の専門書がiPadに入っているのはなんとなく安心する。

加えて。

自炊版の電子書籍は、ある意味ではもともと「電子書籍」として創られたものよりも読みやすいような気がする。特に、EPUBタイプのものよりは、自炊が良いように思う

EPUBなどの電子書籍の場合は、検索性も上がるし、文字の大きさが可変で「老眼対策」しやすいし、、、と良いことばかりのように思っていたのだが、自炊の方が読みやすい(少なくとも今は)。

色々理由を考えて思い当たったのは、

 レイアウトが違う

ことである。 紙の書籍の場合は、文字送り・行間・余白・フォント種類・紙の色 などなどを、全部、編集者が編集して、最適化している。小説、ドキュメンタリー、哲学書、数学、、、其々に異なっている。それに対して、電子書籍は「好きなフォントを使ってね」「好きな大きさにしてね」となっている、、、が、逆に言えば「読者が決めなくてはならない」。そして、それがなかなか「最適」なものにならない。だから、結果として「読みにくい」ように感じるのであろう。

これにより、本の読みやすさの分野ではまだ 人力=アナログ が必要である、と結論するのは早計であろうか?

iPadの上陸で電子書籍元年と呼ばれた2010年から、すでに2年。今回の電子書籍ブームは本物だと思っているが、アナログの世界は、こんなところにも残っている。

|

« 犬からネコへ(連鎖反応II) | トップページ | トレーニングはいつも真剣 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 犬からネコへ(連鎖反応II) | トップページ | トレーニングはいつも真剣 »