« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

冥界への入り口?(番外編: 珍しい写真)

今日は、珍しい写真を撮ったので、番外編、です

20090831昨日(8/30)、午後から浜離宮公園へ。芳梅亭横の休憩所でお昼寝&読書。、、、 その休憩所での一枚です。

よ~くご覧ください、、、蜘蛛の巣です。真中に、トンネルのように丸く道ができています!

1週間前には無かったので(浜離宮はお気に入りの場所なのでちょくちょく出かけます)、あっと言う間に出来たんでしょう。どうやったらこんなに綺麗な「トンネル」を作ることができるのでしょう?それに、この「トンネル」を通る虫は居ないと思うから、蜘蛛にしてみれば「骨折り損」なんじゃないかなあ、、、、なんて、考えてしまいます。

残念なことに(蜘蛛嫌いの無風凧にとっては、ある意味では「ラッキー」なことに)、この蜘蛛の巣の住人を見つけることはできませんでした。(見つけたら、写真を撮って「翻訳」出来たんですけど、、、残念!)

写真では「不思議さ」が上手くj伝わらないのですが、、、なんとなく「吸い込まれて」しまいそうな、冥界への入り口のような「不思議さ」と、そして「美しさ」がありました。

写真出典 自前のケータイ

| | コメント (2)

温度差発電(コネタマ参加中!)

まずは、軽いダジャレから。

1980年代、シリコン太陽電池の研究では、オーストラリアの グリーン博士 が、学界の一翼を担っていました。無風凧の居た研究室も太陽電池の高効率化は研究していましたので、良く覚えています。 最近、Green 電力 って聞くと、 Green先生が頑張っているんだなあ、、、となぜがダジャレが浮かびます。

ダジャレの連発ですが、、、 GE マークって聞くと、 General Electric社のマークかな?って一瞬思います。恐るべし!エジソン。

さて本題。

Green電力として、 太陽電池、地熱発電、風力発電、水力発電、、、などなどあります。それぞれに一長一短。なんせ現代では「経済的」に成り立つことが優先で、その次が「便利・享楽」。環境問題は二の次になっています。

たとえば地熱発電や風力発電は、メンテナンスなどの費用が大きくて、なかなか本格的に拡げることはできないでしょうね。。。個人的には、2兆円の給付金を、雇用も含めた形で風力発電所開発にする、などの方が経済効果も環境効果もあっただろうな、と思いますけどね。

そんななか、最近画期的な(少なくとも無風凧にとっては)技術が!

慶応大学の武藤先生(たけふじせんせい、と呼んでください!)が、温度差発電という技術を開発しました。効率もそこそこ稼げそうだし、次世代発電の核になるかも?と思っています。興味のある方、是非検索してみてください。
(温度差動力といえば、時計のジャガー‐ルクルトが出している「アトモス」なんかもすごい技術です!温度差が1度あれば、24時間時計が動くんです!)。

ただ、どんなに「Greenな発電」をしても、使用する量が半端なく増えていては、宇宙船地球号は早晩、沈没しちゃいます。このblogを書くことだって、電力を使っているわけですからね。。。考えさせられます。

最後に、、、無風凧は小学校の頃、原子力発電より太陽電池だ!と思ってました。その影響もあって理工学系の道に進んだのに(これだけではないけど)、気が付いたら翻訳家、、、、人生って不思議です。

コネタマ参加中: グリーン電力について語ろう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8月最後の土日

20090829あ~あ。夏休みも終わりかぁ。。。一杯遊んじゃったなあ、、、夏休みの絵日記、1ページも書いてないけど、どうしよう?

それより、クラスのみんなは元気にしているかなあ?笑顔で会えるといいなぁ、、、

さあ新学期!と思っていた所、いきなり「学級閉鎖」ってこと、ありそうですね。新型インフルエンザ(旧称豚インフル)、ついに42都府県で流行認定されました。皆さま、手洗い・うがいと「拡げないための努力」続けてますか(8/23の記事参照)?

写真出典 動物写真集(アザラシ・シロクマ・旭山動物園)

| | コメント (2)

名探偵が沢山(コネタマ参加中!)

無風凧は、読書好き。その中には当然推理小説も入る。

小学校低学年の頃、ポプラ社や偕成社の
  シャーロックホームズ、怪人二十面相(少年探偵団)、アルセーヌ・ルパン
のシリーズを、ほとんど読んでいると思うし、横溝正史や西村京太郎の作品も小学校の頃。

エルキュール・ポアロアガサクリスティになると、中学生の思い出になります。

高校から大学にかけては、キャサリン、狩谷警部の山村美紗、赤かぶ検事(和久俊三)、、、岩崎警視の翔んでる警視シリーズ(胡桃沢耕史著)、孔雀警視(志茂田カゲキ)、など時代かなあ、、、山村美紗は、ヒーローやヒロインを生み出すのが得意でしたが、 酒井法子(最近、麻薬事件でお騒がせしています)が主人公の「小菊」シリーズなどは、本もドラマも面白かった。

コミックから出てきた名探偵として忘れたくないのは、椎名啓介警視正(たかもちげん作の「警察署長」)。高島弟が好演して、TVでも人気だったと思います。

最近は、Q.E.D.シリーズ(高田崇史著)の桑原崇(通称たたる)もよい味を出していると思いますし、千葉千波のパズルシリーズは、(一部解答に不備があるものの)頭の体操代わりに使えて嬉しかった。

をっと! 浅見光彦(内田康夫)を忘れるところだった! 永遠の33歳で白いブルゾンの彼は、日本の探偵の中では、最も沢山の事件を解決しているのではないだろうか?(赤かぶ検事も多い)。

浅見光彦をTVドラマで演じた方は複数いますが、「相棒」の杉下右京役、水谷豊さんも浅見役を演じているんですよね、、、

。。。

、、、この探偵の紹介の羅列になってしまった。金田一少年古畑任三郎湯川(ガリレオ)山田奈緒子+上田次郎(TRICK)、早乙女静香(鯨統一郎著)など、まだまだ書き足りないけど、今日は時間がない! この続きは改めて。

コネタマ参加中: あなたが好きな“名探偵”は誰ですか?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

一年の形(コネタマ参加中!)

20090827無風凧は「一年」を少しいびつな「たまご型」でイメージしています。

大体、右図のような感じ。 こんな感じで毎年ぐるぐる回っている。

夏の終わり、っていうのは、5~8月にかけて上昇していくのが少し落ち始めた頃、をイメージします。でも、頂点の直後、ではないです。

そういう意味では、夏の終わりの日 は 8月最後の1週間、という感じなのかな、、、

夏の終わりの日の話ではないので恐縮ですが、お正月の所だけ、ちょっと「がくん」と折れ曲がって感じています。2月は逃げる、と言いますが、無風凧の中では比較的長い線です。

以前、「僕は一年をこういう形でイメージしている」って話をしたところ、人によって全然違う形でとらえていることが判りました。螺旋の方、折れ線の方。目に見えないものを形に置き換えて認識する手法は、人によって違うんだな、ってちょっと哲学しました。

コネタマ参加中: あなたにとって、夏終了は“何月何日”?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

金魚の一人旅(コネタマ参加中!)

20090826え!宇宙空間にいってやってみたいこと?

宇宙に行くと無重力だから、水が「水玉」になって空気中を ふわふわ 飛ぶでしょ? その中に入って、 「一人旅」 って出来たらいいなあ、、、

いつも狭い水槽の中では、息がつまりそうです。。。。

(無風凧の心配)実際は金魚さんが尾ひれを動かすと、それで水玉が散ってしまって、気が付いたら「息ができない!」って状態になるのではないでしょうか?

写真出典 自前のケータイ

コネタマ参加中: 宇宙でやってみたいオモシロ実験は?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歩きながらの読書は

20090825ビリー先生:
さ~て。今日の僕のお仕事とトレーニングは終わったぞ!お家に帰って無風凧さんのレポートを読まなきゃ。最近は少し順調みたいだから僕も嬉しいよ。今日もメール、来てるかな?

写真出典 動物の恋人
ビリー先生のご指導で、歩きながらの読書は止めました。少しづつ、着実にダイエット!です。(無風凧談)

| | コメント (0)

格好良すぎ?(コネタマ参加中)

大地震。

無風凧には、阪神淡路大震災、がすぐに想起されます。

あのクラスの地震が起きた時に、「何を持って逃げる?」というのは、確かに考えておくべきことかもしれませんが、それ以上に「忘れてはならないもの」があると思うのです。「逃げる前」にするべきことがあると思うのです。

 周りを助けること(怪我人など)

物より命が大切だと思っています。

無風凧にしては、ちょっと格好良すぎ!な意見ですかねぇ。。。

コネタマ参加中: 大地震が来たとき、1つだけ持って逃げるなら?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

七面鳥

20080523右(後輩犬): せんぱ~い。H1N1型インフルエンザ(旧称「豚インフル」)が国内でも急に広がってきたみたいデスネ?

左(先輩犬): そうだな。新型インフルエンザは、南米ではついに 七面鳥 からも発見されたらしいな。

後輩犬: 対策が後手後手になっているデスヨ。

先輩犬: 初期の「水際作戦」の甘さをいまさら言っても仕方がないが、無風凧さんが4月に言っていたように「発見されたケースだけを罹病とした対策・政策の失敗」 だろうな。あれは「国内に菌が 0 であることを証明」したうえでなければ、危険なのじゃよ。それに、最近重篤化することが多いようじゃが、すでに プチ変形・プチ進化 しているのかもしれん。とすると、5000万人分と言われているワクチンもどれだけ期待できるか、、、ワシは心配しているのだよ。いずれにせよ、「夏のインフルエンザ」 というのは人類は経験が無いからな。

後輩犬: どうしたら良いデスカ?

先輩犬: とりあえずは、手洗いうがい/アルコール消毒。もうひとつ、健康な方も「自分は保菌者かもしれない」と常に認識して、「拡げないための行動」をしてほしい。具体的には「人の集まるところに必要なければ行かない」「マスクをする」「毎朝の体調チェックを怠らない(無理はしない)」というところかな。繰り返すが

  拡げないための行動・工夫・努力

を忘れないようにしてほしいな。

写真出典  いい子犬.jp

| | コメント (0)

世界の平和を守るため(コネタマ参加中!)

20090822おれ、バッタ

アラフォー以上の人は知っていると思うけど、良い子のアイドル「仮面ライダー」はおれの変形なんだ。世界の平和を守って40年。今も現役アイドル!だぜ。

悪い奴らを バッタ バッタ となぎ倒し、、、、

あれ? 昨日のダジャレが続いているのかな?

写真出典 「アース様」ご投稿
昨日の予告通り、今日もアース様。ネタが少なくなってきた昨今、アース様のご投稿は仮面ライダー以上に「困った者(つまり無風凧)を助けて」くれています。ありがとうございます。

コネタマ参加中: あなたにとっての“アイドル”は誰?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かみきり(コネタマ参加中!)

20090821かみきり虫さんの独り言:
明日は、デート。今日のうちに「髪切り」に行ってこようかな (*^.^*)

写真出典 「アース様」ご投稿
何時もご投稿ありがとうございます。 明日 もよろしくお願いいたします。

さて、ダジャレについて、です。いたるところにジャレを入れて会話するのが好きです。全てのダジャレは「脊髄反射」で言ってますから、止まりません。でも、気がついてくれる方が少なくて、、、いつも悲しい思いをしています。

このblogでは、昨年12月28日に「昭和レトロな会話。。。」という記事がありますが、これなどはお気に入りの駄洒落の一つです(この記事の写真もアース様ご投稿です!)。ちなみに。 「昭和レトロな会話。。。」は、砂糖、ソース、ケチャップ、味噌、醤油、塩 という調味料を散らばらせているのですが、、、、おわかり戴けますか?

コネタマ参加中: 思わず言ってしまうダジャレは?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

行ける、行けない(コネタマ参加中!)

焼き肉屋。

これは非常に切実な問題。まず、無風凧は 肉 は大好き。その前提で、「行ける、行けない」を読んで下さい。

1) まず、一人で焼き肉店に入ることができるか?という問いであるならば、 当然「行ける」ということになります。

2) ただし。 無風凧は「メタボ」です。とういことは、、、医者からのアドヴァイスを加えるなら「行けない(行ってはダメ)」ということになります。

3) 加えて。一人で行ったとしたら、途中でとめてくれる人がいないので、多分1キロくらいは食べちゃいます。止める人が必要です!だから「一人では行けない」ということになります。

しかし。。。。

このお題は久しぶりに「拷問」です!焼き肉、食べたくなってきました。。。(;.;)

コネタマ参加中: あなたは一人で焼肉を食べに行ける? 行けない?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

絵日記(コネタマ参加中!)

20090818

「○月×日

今日はぎんざに行きました。

ソニービルのかどに大きな水ぞくかんがあって、おさかなさんが泳いでました。気持ち良さそうでした。」

っていう絵日記、何人の子が書くのかなあ、、、僕って人気者!

写真出典 自前のケータイ
「夏休みの宿題」といえば絵日記、読書感想文に自由研究。「夏の友lなんていう問題集もありました。すぐできるもの(問題集など)は初日に終わらせるのですが、毎日するもの(日記や漢字練習帳)は、最終日にあわてる!という無風凧。一番苦しかった宿題は、漢字の200字練習を毎日行う、という宿題でした。8000字! 一晩で書き終え、、、ました。

コネタマ参加中: 夏休みの宿題、先にやる派? 後にやる派?【ココログ選手権】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネジを締め直して(コネタマ参加中!)

世界陸上。

実はコネタマのお題が出て「あ、やっているのか。。。」と気がついて、今日、Niftyのニュースを見て「へえ、、、ボルトが100mで9秒58を出したのか、、、すごすぎる!」って思いました。

つまり。

今年はあまり注目してなかったので、、、、す。これから、ネジを締め直してじっくり観戦します! そうそう、去年の8月22日の記事、良かったら見て下さい。

(ちなみに最近の関心事は、ソシュールピアジェブルバキヒルベルトプリコジンです!!)

コネタマ参加中: 陸上の世界選手権!あなたの注目競技・選手は?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

To be, Come!(飛び込め!)

20090817う~みゅ。

今日は8時まで営業だから、あと何回、飛び込むことになるのかなあ、、、考えちゃうなぁ。。。

写真出典 ははじゃ 様 ご投稿
初めてご投稿いただきました!ありがとうございます。上野動物園は今週、営業時間を延長して夜8時まででした。 そこで撮ったお写真だそうです。 白くまさん、水を見ながらちょっと悩んでいますね。

動物園好きの無風凧も、夜の上野動物園に行きました! 日が沈むと涼しい、ということもあり、とっても気持ちの良い動物園散歩を堪能しました。

| | コメント (2)

Euphonuim吹きとしては(コネタマ参加中!)

無風凧は、金管楽器の演奏が好きである。

B♭管の楽器(つまりTrumpet、Trombone、Euphonium、Baritone、Tuba、Sousaphone)だったら、小さなステージも含めれば人前で演奏したことがある。その中でも、一番好きなのは、Euphonium(Tenor Tuba)。今、持っている楽器は、Wilson(とマイネル)。

そもそも、Euphoniumとの出会いは、中学1年の時。部活動で Nikkan201 という楽器を手にしたのだが、、、当時は ヤマハのYEP321S という名器が出たばかりの頃。学校に一台しかないYEP321Sは、銀色に輝いていた!2年にあがるときに代替わりしてYEP321Sを吹くようになり、その後も、大学の吹奏楽団まで、貸与楽器はずっとYEP321Sだった。(就職して、初めて個人楽器を買った。)

さて前振りはここまで。

夏休みと言えば、吹奏楽団の合宿! というのが無風凧の学生時代(ちょっと誇張アリ)。海に山に、、、色々な合宿地に楽器を持って走り回っていたのだが、、、楽器は常に ヤマハ だった!

(無風凧は決してヤマハ楽器の関係者ではありません)

コネタマ参加中: 夏に行くなら、あなたは海派? 山派?【ココログ選手権】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

親孝行?

20090815子アシカ: 今日も一日、お仕事おつかれさま。 マッサージしてあげるね。

親アシカ: アゥ!アゥ! 良く効いてます!!

良い子の皆さまへ: アシカって、どういう風に鳴くのかな?夏休みの宿題として調べてみましょう!

写真出典 自前のケータイ
16日まで、上野動物園の開園時間が、午後8時までに延びています。夕方、涼しくなってから行くと、動物たちも「ほっ」としてるようで、、、こちらまで嬉しくなってきます。とっても良い施策だと思います。

| | コメント (0)

一挙手一投足(コネタマ参加中!)

コネタマ参加中: ドキッとする異性のしぐさ、表情は?【ココログ選手権】

20090814お盆休み、みなさま如何お過ごしかしら? セレブ猫の美優よ。

先月、ママ様のお手伝いをして パク・ヨンハさまのジグゾーパズルを作ったのですけど(7/20の記事参照)、私も大ファンになっちゃいましたの!

惚れちゃったら、一挙手一投足まで、ヨンハさまのすべてに「ドキドキ」してしまいますわ。 ママ様、コンサートにも連れて行って下さいな。

写真出典 美優ママさまご投稿
今月も美優ちゃんの可愛いお写真が届きました。ありがとうございます。美優ちゃんもお年頃? 韓流トップスターのパク・ヨンハさんに目をつけるなんて、お目が高いです!これからもよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

甘い汁(コネタマ参加中!)

20090813無風凧: 虫さん虫さん、あなたの”やめられない、止まらない”ことは何?

虫さん:いや~、何といっても甘い汁をすする のは止まりませんなあ、、、、

無風凧:虫さんのご職業は政治家?

写真出典 「アース様」ご投稿
ホバリングしながら蜜を吸っているのでしょうか?羽が見えないのですが、きっと高速回転しているからでしょうね。美味しそうだなあ、、、今日の写真も、昨日の写真に続いて、アース様のご投稿です。ありがとうございます。

コネタマ参加中: あなたの“やめられない、止まらない”ことは何?【ココログ選手権】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お、お、落ちる!(コネタマ参加中)

20090812おっと!足を滑らせてしまった!!

お、お、落ちる!!

写真出典 「アース」様 ご投稿
今月もアース様にお送りいただきました。ありがとうございます。虫くんは「落ちそう」なわけではないでしょうけど、なんとなく「必死に掴まっている」雰囲気がとってもコミカルで、楽しくなりました。

さて。
写真の虫君のように足を滑らせて「ひやっと」したことは、皆さまご経験あると思いますが、それ以外にも「ひやっと」すること、無風凧はほとんど毎日です。
パワポ資料を発表しようとしたら、PCとプロジェクタの相性が悪くてスクリーンに映し出されない、、、なんていうのは、本当に冷や汗もの。朝、体重計に乗って「○○キロ」を超えているのも、冷や汗が出ます。高所恐怖症の無風凧は、ホテルの最上階のラウンジから下を覗く、なんてことをしても冷や汗です。

最近、一番冷や汗(脂汗)をかいたことについては、6月20日の記事に書いちゃってますので、そちらをご参照ください。

コネタマ参加中: 思わず冷や汗をかいた経験を教えて!【ココログ選手権】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

携帯メールによる情報伝達に関する一考察(コネタマ参加中!)

携帯メール。

現在の文明社会の中で、既に「無くては生活が成り立たない」と言っても過言ではないほど、コミュニケーションの一端を担っていることには、異論はないと思う。

元来、「手紙」で行っていた遠隔地コミュニケーションが、電信・電報になり電話になり、FAX(TELEX)、携帯電話、PCメール、そして携帯メールと進化していった。その進化には技術革新があったと共に、各々の特徴のために、一般に受け入れられるようになった。使用目的も、「緊急連絡」に相当するものを端緒とし、最近では「日常の親和・交流」のための情報共有まで、さまざまな側面を持ち、情報内容の多様化がなされている。

このような中、携帯メールが本来担うべき役割を、他のコミュニケーション手段との違いから列挙してみると、以下のようになる。

1) ケータイが常に身近にあるという前提のもとには、「最も受け手に近い場所」への情報伝達が可能である。(固定電話、PCメールではこうはいかない)

2) 1)と同様の意味ではあるが、ケータイ通話(以下Voice)と同程度に即時性を持つことが可能である。

3) ただし、Voiceが「受信者がその場で対応すること」が必然であり、送信側・受信側の双方の時間を同時に拘束するのに対し、携帯メールは「受け取り側の即時応答を要求しない」前提においては、両者を同時に拘束する必要が無い。

4) 文字であるので、Voiceと異なり、再現性を持つとともに、1対多の情報伝達が可能である(PCメールも同様)。

上記の特性を考えると、

 送信側のDemandが最も高い時に送ることが可能であり、
 受信側の都合のよい時に受け取ることが可能である

のが携帯メールによるコミュニケーション手段の特徴であると考えられる。言い換えれば、

 「送信側にとって、受信者が出来るだけ早く気がついてくれれば、それで十分

という情報にこそ、携帯メールの特性が現れるといえよう。(なぜすぐに返信しないんだ!という主張をしたい場合は、通話というコミュニケーションで同時に時間を拘束するVoiceを使うべきでしょう。)

このように考えると、、「たとえば寝ている時間に携帯メールははやめてほしい」というのは、「受け手側のリテラシーに依存すること」であるといえるのではないだろうか?。つまり、寝ているときに受信したくないなら、メール着信音量を0にするとかバイブレーションを解除するとか、などの手段を選べば良い。

結論: 携帯メールは送信者にとっては24時間送信可能であり、受け手の操作により受信時間や環境を最適化するのが良いと考えます。

ちなみに、無風凧は24時間メールOKです。

コネタマ参加中: 携帯メール、何時までならOK?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

良い子の夏休みの自由研究、、、(コネタマ参加中)

良い子の皆さんへ

夏休みの自由研究、何をしていますか? 何をするか、まだ決めていない方は、、、

こういうのは、いかがですか?

(1) 自然数の逆数の足し算は、いくつになるでしょうか?ただし、無限に大きな自然数まで足してくださいね。

   逆数の足し算 = 1/1 + 1/2 + 1/3 + 1/4 + 、、、、、

(2) 自然数の二乗の逆数 の足し算 は いくつになるでしょうか?これも無限に大きな自然数まで足してください。

   自然数の二乗の逆数の足し算 = 1/1 + 1/4 + 1/9 + 1/16 + 、、、、

Neta_008_cocolog_oekaki_2009_08_10_

なぜこの宿題か、って? (2) の答えが、 ζ(2) = π × π /6 です。 πがぶつかる!ってだけなんですけど、、、、(1)の答えが判った方は証明付きでメール下さいね。 あ、ネット検索で答えを見つけちゃだめですよ!自分で考えて下さい!!

コネタマ参加中: 【落書き】パイがぶつかった瞬間にひとこと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4個の和菓子(コネタマ参加中!)

目の前に、美味しそうな4個の和菓子がある。全て種類が違うとしよう。

兄弟2人、じゃんけんで分ける。皆さんの家ではどうやって決める?

おそらく。

じゃんけんで、勝った方が1つ選び、負けた方が1つ選ぶ。そして改めてじゃんけんをしてまた勝った方が一つ選び、負けた方が残り物を取る。 ・・・(1)

という方が多いのではないだろうか?(つまりじゃんけんは2勝負)

無風凧の家では、、、、

じゃんけんで勝った方が一つ選ぶ。そして改めてじゃんけんして、勝った方が一つ選ぶ。さらにじゃんけんして、やはり勝った方が一つ選ぶ。最後の一つも、もう一度じゃんけんして勝った方が取る。・・・(2)

という方法をで決める。(じゃんけんで4勝負)

このやり方だと、負け続けると一つもおやつを貰えない!ということがある、、、じゃんけん、強くなければおやつは貰えなかった。

最近は、4個は食べられない(多すぎる!)ので、おとなしく2つ勝負がついたところで止めちゃう。「歳をとったなあ、、、」と寂しく感じる一瞬でもある。

(メタボなので、最近は一つも食べない、が正解なんだけどね。)

コネタマ参加中: あなたはじゃんけん、強いほう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キリンの爪楊枝

20090808昼飯の菜っ葉が、歯の間に挟まっちまった!

飼育員のおじさん、爪楊枝で取ってくれよ。

。。。。(シーシー)。。。。

を!この爪楊枝、美味しそうだね。そのまま食べちゃってもいいかな?

写真出典 ヒーマンの上野を散歩

| | コメント (0)

エコ&経済の観点で(コネタマ参加中!)

耳掃除を綿棒でするか、耳かき でするか。

色々な意見が出ているようですが、エコ&経済 の観点で考えれば、答えは一つ!だと思いませんか?

。。。10秒経過。。。

まだ迷っているあなたの為に、あと10秒待ちましょう。

。。。10秒経過。。。

そうです! 耳かきがEco&経済的です!

耳かき、は一本あれば5年以上使えますし、今は100円ショップでも買えます。
綿棒は使い捨て。それに、50本入り100円で買っても、50回分です。一日1本として、5年間だったら、1800本以上ですから、3600円くらいの出費です!!

これを読んだ綿棒派のあなた、耳かき派に変りませんか?

コネタマ参加中: 耳そうじ、あなたは綿棒派?耳かき派?

| | コメント (10) | トラックバック (0)

ハーゲだっ!(コネタマ参加中)

無風凧は、冷たいものはあまり好みではない。夏でも熱いコーヒーを好んで飲むのは、ご愛読の皆さまにはもうご存じの事。。。。ただし、唯一の例外を除いては。

その唯一とは、、、

のアイスクリーム、、、、をっと、正確に書こう。

ハーゲンダッツのアイスクリーム。

その中でも定番中の定番である「マカデミアナッツ」が好きなのだが、メタボには最悪である。だから、好きだけど食べないものでもある。

ところで、外国の方(特にドイツ系の方)に、ハーゲンダッツを発音して貰ってほしい。何度きいても

はーげだっ!

と言っているようにしか聞こえない、、、

コネタマ参加中: 大好きな冷たいスイーツを教えて!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

お叱り

20090805無風凧さん、ビリーです。通勤途上がトレーニングですか?(8/1の記事参照

通勤をお散歩に変えたことは、褒めてあげるよ。でも、

お散歩しながら本を読んじゃダメだよ!

それに、膝にくるといけないからジョグは無理だと思うけど、4キロを1時間5分は、遅すぎ。

もっとシャキシャキ歩かなきゃ!

いまのお散歩じゃあ、トレーニングにならないよ!!だから、人間ドックの結果もいまいちだったんだよ。もっと頑張ろうね。

無風凧の反省の弁:「ビリー先生に叱られちゃいました、、、もっと頑張ってお散歩します!」

写真出典 動物の恋人

| | コメント (0)

「Showが無い」話、他(コネタマ参加中!)

今回は、ダジャレの オンパレード!

その1.
右男: 本日、主演の○山△美が風邪をひいてしまいまして、代演もありませんので、、、
左男: じゃあ、Showが無い、、、、帰るとするか、、、

Neta_010_cocolog_oekaki_2009_08_04_

その2.
右男: お客さん、うちの食堂は 大盛り で有名なんですよ! 安いよ!!
左男: ダイエットしているのだが、、、 じゃあ 小がない

その3.
右男: お客さん、鰹の美味しいのが入っているよ!
左男: を!いいね! じゃあ 生姜無い?英一蝶は「初鰹芥子(からし)が無くて涙かな」って句を読んだけど、オレはやっぱり生姜で食べたいねえ、、、

その4.
右男(審査委員): 今年の候補は、どれも駄作ばかりですねえ、、、
左男(主催者): じゃあ、賞が無い、ってことになりそうだな。

その5.
右男: お客さん、楽器屋は楽器屋でも、うちはヴァイオリンの専門店なんだよねえ、、、
左男: え! じゃあ 笙がない

、、、、本日はこのあたりで。。。。

【落書き】じゃあしょうがないと言われる一言を!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Picture と Photograpf(コネタマ参加中!)

つい数日前、花火写真の話を書いたばかりなのですが、、、

一昔前、まだデジカメが市民権を得る前だから二昔前になるかもしれませんが、無風凧の趣味の筆頭が 写真撮影 だった時代があります。

当時は当然、フィルムカメラ。気に入った写真だけをフィルムと共に残し、それ以外は即廃棄。手元には作品集だけが残っている、ということをしていました。

フィルムカメラの場合、撮る対象や天気、効果などを考えて、フィルムの選択をするところから始まり、最後は、プロラボでプリントするところまで、、、大体、月に平均で30本(もちろん、36枚フィルム換算)撮ってましたから、破産寸前!(大爆笑)。高い趣味でした。それに比べると、最近はデジカメになり、HDDもCD-ROMもどんどん安くなり、、、写真は安い趣味だなあ、、、と思ってしまいます。

 

最近は、、、もう体力的に写真を撮らなくなり、デジカメも持ってはいますが、持っているだけ。ケータイのカメラの方が出番が多いくらい。ケータイ写真も、気に入った写真があれば、cocolog で紹介する、だけですので、特別な写真管理はしていない、、、というか、

 デジタル写真は、ココログで管理しています!

というのが正しい無風凧です。

ちなみに、
 フィルム写真は Photograph=光の図 (=自然的)
 デジカメ写真は Picture=絵 (=人工的)
だと思っています。これが、デジカメで写真を撮らなくなった遠因かもしれません。

コネタマ参加中: デジカメ写真どのように整理している?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水族館(コネタマ参加中!)

20090802おお、無風凧さんだ! 今日も銀座で会ったね。本当に水族館、好きなんだなあ、、、

だったら、もうひとつ、面白い水族館教えてあげるよ。下のイラストを見てみな。

  館!

オススメだよ。

Neta_011_cocolog_oekaki_2009_08_03_

コネタマ参加中: 【落書き】魚の模様を描いてください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かき氷=色付き砂糖水?(コネタマ参加中!)

かき氷。

最後に食べたのは、!&年くらい前かなあ(その時は宇治金時)。

夏でも Hot Coffee を好む無風凧。 だから、喫茶店に入って 冷たい物 をOrderすることはありません。

それに。

かき氷って、時間がたつと只の になっちゃうじゃないですか!

なんとなく、色付き砂糖水にお金を払うのって、ちょっともったいないなあ、、、、なんてケチくさいことを考えてしまいます。

コネタマ参加中: かき氷で一番好きな味は何?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日も会っちゃったよ!

20090801あれ、無風凧さんだ。今日も水族館かい?

来てくれるのは嬉しいけど、ちゃんと仕事してるの? 遊んでばかりじゃダメだからね!!

写真出典 自前のケータイ
この写真、7月27日のさかなクンと同じ個体(サメの一種かな)です。角度が違うだけで、表情が全然違うと思いませんか? こんな発見や楽しさがあるから、水族館通いは止まりません!!

| | コメント (2)

通勤は。。。トレーニング・タイム?(コネタマ参加中!)

通勤は。。。最近は、トレーニング・タイム。

去年までは、電車通勤していた。

しかし、ビリー先生のご指導もあり(健康・メタボ参照)、自宅から職場まで、出来るだけ歩くように、この春から変えた

もともと、5分乗って乗り換えて5分。Door to Doorで、

  電車を使ったら40分。全部歩いても1時間5分。

最近は、 この1時間5分(往復すると2時間10分)の通勤時間をトレーニング・タイム(正確にはメタボ対策)にしている、、、つもりだったのだが。

無風凧は、歩きながら本を読む。数学の問題を解いたりノートに計算したりする。立ち止まって考える。最近は、

  経済学と物理学(城島国弘著)

を読んでいる。

結局、帰路はトレーニングというよりは、町が書斎になってしまった、というのが正しいかもしれない。

コネタマ参加中: 通勤・通学電車の中では何して過ごす?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »