時告鳥(コネタマ参加中!)
そうです。
にわとり!
です。「消された古代日本史(荒川敏著、廣済堂文庫)」のp85に、
「ニワトリは、縄文時代の遺跡からはほとんど発掘されていない。稲作にはつきもののようだが、弥生時代にもその数はきわめて少なかったようだ。ニワトリの肉や卵をたべるようになったのは意外に新しく、江戸時代になってからだから、当時は時計代わりとして飼っていたのだろう」
という記述があります。勤勉な人は、時告鳥の鳴き声で目を覚ましていたのでしょうね。ケッコーケッコー。
僕の鳴き声「ガーガー」で起きる人は、、、起きた瞬間に「あ、ひるだ!」って叫ぶことになるから、きっと勤勉じゃない人だね。無風凧さんみたい。
無風凧は、、、目覚まし要らず。何もなくても、きちんと起きていることが多いです。血圧が高いからかなあ、、、、
写真出典 プロカメラマン撮影の無料写真素材・フリー画像素材のリンクスタイル
コネタマ参加中: 朝、どうやって起きてる?
| 固定リンク
コメント