« Niftyさん、助けて!(コネタマ参加中) | トップページ | 写真はダメよ! »

だんだんDeepな世界へ!(コネタマ参加中)

映画DVDを自宅で鑑賞するか?

昨日の記事(「Niftyさん、助けて!」)にも書いたのですが、無風凧は家にいる時間が極端に短く、寝る時間だけ、という生活。まるで糸が切れた凧のように外を歩き回っています。

よって。

自宅で映画を鑑賞したいと思わない!! というのが、実情です。。。

とはいえ、

書棚には映画のDVDもかなり。その中から印象的なものをいくつか。

1. 博士の異常jな愛情5/22の記事参照
 学生時代の思い出の映画、、、です。当時も、図書館のVHSで見ていました。もちろん、英語の勉強用です! 、、、映画館で観たのも一度だけあるのですが、この作品だけはDVDやVideoが嬉しいような気がします。

2. ムトゥ、踊るマハラジャ
 10年ほど前、一世を風靡した映画です。この映画、実は公開初日に見に行きました。ガラガラで、インド人数人含めて、20人位しか入ってなかった。 冒頭、ガンジー首相と思われる方の映像が出た瞬間に、インド人の観客が立ち上がったのを覚えています。
 結局、インドの風習などが面白くて、5回、映画館に通い、、、DVDが出たときにすぐに買ったのですが、、、家では一回しか見ていません。

3. Brass Off! (邦題 ブラス!)
  この映画も、初日に行きました。本来は、炭鉱閉鎖を題材にしながら、風刺を込めた作品だと思うのですが、ブラスバンド経験者(無風凧はEuphoniumです!)としては、そちらの意味での楽しみ方をしてしまいました。 映画館では感じなかったのですが、自宅で見たときには吹き替え(もちろん演奏場面の)が如実にわかり、ちょっと微笑ましい。

4. アシュラ(もしくは、 地獄曼荼羅「アシュラ」
 この映画は、、、、決して後味が良いものではありません。ただ、結末が衝撃的なので、始めて観る方は映画館よりも自宅の方が良いかもしれない、と思います。特に男性の方にはお勧めできませんが、、、Amazon.co.jp のコメントもご参照ください。

5. The Corporation
 Joel Bakan原作のNonFictionをベースに作成したドキュメンタリー映画。経営学の資料の一部として購入しました。現代社会を取り巻く「Corporation」。その巨大さ、異常さを独自の切り口でつまびらかにしていきます。 A.ゴアの不都合な真実 より、ある意味では考えさせられます。世界中の経営者、CSR担当者に見てほしい。

、、、をっと、だんだん、Deepになってきたから、このあたりで今日はおしまい。

コネタマ参加中: お気に入りの映画DVDを教えて!

|

« Niftyさん、助けて!(コネタマ参加中) | トップページ | 写真はダメよ! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: だんだんDeepな世界へ!(コネタマ参加中):

« Niftyさん、助けて!(コネタマ参加中) | トップページ | 写真はダメよ! »