« 行き先、「メイ」 練習中(コネタマ参加中!) | トップページ | 三手で好きや! »

元物理屋として(コネタマ参加中!)

好きな硬貨の話。

実生活で言えば、やはり500円玉を持っているのが一番うれしい。スタバに行って500円玉があれば、お替りして3時間くらい読書が出来るし、末広亭の深夜寄席だって、いまだに500円で4席聞くことができるから。

でも。

元物理屋としては、硬貨はそれ以外の意味を持っている。そう、「ものさし」として使うことが多い。物理の基本的な3つの単位(質量、長さ、時間)の中で、質量と長さに関しては、硬貨があれば知ることができる。特に、長さに関しては定規要らず!その中でも1円玉はかなり万能だから、無風凧の財布(ポケット)の中には、必ず

 1円玉

が入っている。

 1円玉 = 直径が20mm、重さ1g

たとえば、1cmを作りたいときは、割り箸の袋に1円玉の直径を記しして、半分に折ればよいし、3cmは、1cmに1円玉の直径を足せばよい。そういう訳で、元物理屋としては1円玉が大好きなのである。

ついでに、それ以外の硬貨があると、測れるものの幅は一気に広がって、応用ができる。たとえば50円玉があれば。

  50円玉= 直径21mm、穴4mm、重さ4g

1mmを測りたいときには、50円玉と1円玉の直径の「差」で表わされる! どうです?面白いでしょ?

では最後に。硬貨を使って7mmを作るにはどうしたらよいか、、、暇つぶしにどうぞ!(回答例は、コメントにあります。)

コネタマ参加中: あなたが好きなのは何円玉?

|

« 行き先、「メイ」 練習中(コネタマ参加中!) | トップページ | 三手で好きや! »

コメント

7mm の回答例

10円玉の直径が23.5mmです。だから、
10円玉2枚 の直径が47mm。

そして、1円玉は直径が20mmですから2枚で40mm。

その差が 47-40=7mmになります!!

投稿: 無風凧 | 2009年5月31日 (日) 11時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 元物理屋として(コネタマ参加中!):

« 行き先、「メイ」 練習中(コネタマ参加中!) | トップページ | 三手で好きや! »